官製○ッカー
これ、噴出しちゃったんですが、、、、、、、有効なんですか?
(~_~;) マジィ~でぇ~やるのぉ~?
総務省は、専門家で組織した「官製ハッ○ー」を出動させ、企業にサイバー攻撃に対する「演習」をしてもらうことにした。本物のハッカーになりすまして通信企業の心臓部であるサーバーなどの設備を狙う。
演習?!
大学などで情報セキュリティーなどを研究する専門家でチームを編成。各社の参加を募り、数週間程度の演習期間内に抜き打ちで、各社のシステムへ侵入したり、アクセスを集中させたりする。攻撃は侵入時点で終えるため、システム障害や個人情報の流出などの実際の被害は招かないという。
えぇ~っ?本当に終えられるの?
専門家ってハッカーなんじゃないの?
なにか仕掛けちゃうんじゃないの?
なんて思うのは私がひねくれてるから?・・・・
(-_-)
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200506150231.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
う~ん、余計なお世話?じゃないの?
抜き打ちってなんだよ!
う~ん、でも、最近どうも○国?のアドレスから
アクセスが来るからでしょうか?
自宅のサーバにもアタックしてくる中○からの
訪問者がいます。
投稿: うり坊 | 2005.06.21 01:18
避難訓練と同じでやらないよりはずっといいと思います。
ただ対ハッカー訓練は軍事演習に等しいので、
いっそ独自のサーバーを立てて「できるもんならやってみな!」
と世界中に挑発するくらいのノリは欲しいですね。
期限と相手がわかってるのはやっぱりヌルいですよ。
投稿: うらしま | 2005.06.21 12:03
>Mr.うり坊
そこからのアタックは密かに繰り返されているようですね。
うり坊さんちにまでアタックとは!(笑)
よほど重要機密が!?
>うらしまさん
やはり演習という言葉使いは正しいのですか。。。。
(-_-;)
「これは演習です」なんてでてくるトラップとか仕掛けられそう。
投稿: イメカ | 2005.06.21 23:20
「ハ」だったんですね……。タイトルだけ見て、勝手に「ロ」をはめ込んでしまいました。
まあ、いずれも、どちらかといえば反体制なイメージが強いところだけが共通してると言えなくもないわけで……(なんか歯切れが悪いな(笑))。
投稿: ANCHOR | 2005.06.30 02:12
>「ロ」をはめ込んで
あは、私はこれを収納のほうかと・・・・
(*_*;)
なんの意味付けもできない。
投稿: イメカ | 2005.07.01 00:16