グルメ・クッキング

2007.05.22

ご機嫌な日曜日

久々に合う友人と恵比寿で待ち合わせ。

東京都写真美術館をみて(これが戦後写真でいろんな意味で結構良かった)、恵比寿麦酒博物館へ。
Ebisu1

ビールのみ比べ450円!
Ebisu2

で麦酒飲んで、オイスターバーで生牡蠣(釜石産と外国産、忘れました)を食べた。うふ、大人でしょ。
かき~~~!1個450円!
Ebisu3
Ebisu4

本当はビヤホールに入りたかったのですが、私たちがついた15時頃からすでに満席!!

みんな考えることは同じですか。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.04.30

長崎食道8last

長崎旅行記ラストです。長引かせてしまった。。。。

お土産を買うために物産館に立ち寄り、買ったあと「ハッ!」と気が付きました。
「私のカバンは??」
┐( ̄0 ̄;)┌

焦ったぁ。
お昼を食べた店のレジでカバンを持っていた記憶はある。。。。
「トイレじゃない?」とY子さんが思い出してくれて、走りました。(笑)
歩道橋を挟んだ向かい側でよかった~

ハァハァで辿りつき、案内のお姉さんに聞くと、ちょうど係りの人に連絡したばかりなので今行けば間に合うかも、と言われ、無事間に合いました。
不審物扱いになるところでした。
(^^ゞ

カラカラと引っ張って、空港行きバスに乗るためにまた歩道橋を渡り、物産館まで戻りました。
いやぁ、驚いた。ははは。

空港では、行きに食べた角煮まんの冷凍を買いました。
再冷凍しても大丈夫だそうです。

帰りは16:10発ANA3740。
カラフルな機体でした。
Nagasaki335

機内もカラフル。
Nagasaki336

なんか、小腹が空いたので空港で買った「おたくさ」を機内で食べてました。(汗)
サクサクとしてけっこうおいしい。
Nagasaki337

17:40羽田着。
SNAのせいか新しいウィング?についたらしく、出口までかなり遠い。
この通路、かっこいいですね。
Nagasaki338

Y子さんと分かれ、帰りはリムジンにし、時間に余裕が出たので乗る前に夕飯代わりにウェルネスバガーをパクリ。
(食べてばっかり)
Nagasaki339

1400円ですが、乗り換えなく行けるので重宝してます。
平日の夕方で渋滞だったようですが、爆睡のため気が付かなかった。
Nagasaki340

21時過ぎには自宅に到着。
お疲れ~

予想以上に楽しい旅になった長崎でした。

おまけ:
ANAの機内販売で一目ぼれしたABISTEの腕時計。
Nagasaki341

角煮まん
Nagasaki342
Nagasaki343

実家に買ったもの。佃煮セットはどこにでもあると母に言われてしまった。。。
きびなご燻製はおいしかった。
Nagasaki344

お菓子たち
Nagasaki345

枇杷ゼリーの中味。
昔初めて食べた時、なんておいしいんだろう、と感激した。
ちょっとお高い。
Nagasaki346


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.04.22

長崎食道7

ホテルの隣りは 野口彌太郎記念美術館。旧英国領事館だそうです。
が!残念ながら月曜休館でした。
(>_<)

Nagasaki306

このあたりは東山手地区というそうで、いくつかみどころがあるので、歩いてグラバー園まで抜けることにしました。
まずはオランダ坂へ向かいます。

Nagasaki307
Nagasaki308

活水学院の建物が雰囲気をだしてますね。
女子校(小中大?)らしいです。
Nagasaki309

坂をヒーフーしながら登り、今度は東山手洋風住宅群へ。
明治時代の木造洋館らしい、、、ここも休館日でした。
Nagasaki310

その隙間から孔子廟がみえます。
Nagasaki311
Nagasaki312
ここの見学は割愛。

教会も多いですが、当然お寺さんもあります。
猫さんとお墓。。。。墓石の金文字が珍しくてつい。
(^^ゞ
Nagasaki313

大浦天主堂に辿り着きました。拝観300円。
Nagasaki314
Nagasaki315
すっかり観光地ですが、やはり中に入ると荘厳な雰囲気を感じます。
(中は撮影禁止)

大浦天主堂の脇道から、グラバー園に抜けます。
Nagasaki316
Nagasaki317

まずはエスカレータで一番上へ。入園600円。
Nagasaki318

とてもきれいな花が咲いていました。
ランタンローズというそうで、長崎にピッタリ。
Nagasaki319

高台なので、長崎港が見下ろせます。
きょうはちょっと天気が悪いですが、きのう見た造船所も見えました。
Nagasaki321
Nagasaki322
Nagasaki323

この日はかなり寒い日で、冷えた体を温めるため、自由亭という洋館でお茶しました。
Nagasaki324
Nagasaki325

お蝶夫人の銅像。
Nagasaki326

何の洋館だったか。(汗)
Nagasaki327
Nagasaki328

グラバー邸の入口。これは覚えてます。(笑)
Nagasaki329

グラバー邸。
Nagasaki330
Nagasaki331

庭にあるソテツ。邸内の昔の写真にも写っていましたが、この半分以下の丈でした。
Nagasaki332

足早に園内を回り、荷物を取る為にホテルに戻ります。
グラバー園出口にある郷土資料展示のおくんち。
Nagasaki333

実は昼食に諫早のうなぎを食べようかと思っていたのですが時間が足りなくなり、とりあえず今回の旅行パックについていたタクシークーポンで駅まででました。
運転手さんに駅周辺でおいしいお店は?と聞きましたが、好みがあるからねぇ、と。
ちゃんぽんも濃さとか、出汁とかお店で違うので、お勧めはしかねる、ということでした。

で、駅ビルで海鮮ちゃんぽんを食べましたが、これはあたり!おいしかったですよ。1050円。
Nagasaki334

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.16

長崎食道6

ところが、長崎の夜はこれで終わりではなかったのです!
こんなに早く夕食にしたのは、長崎の夜景をみるためでした。

外へ出るとめがね橋と街灯が浮かび上がっています。
Nagasaki249
(^_^;)いいえ、これじゃありません。

稲佐山へ向かいます。ロープウェイで山頂へ。往復1200円。
Nagasaki250

お~、きれい。
Nagasaki251

風もあってかなりの寒さですが、そのせいか星もきれいでした。
Nagasaki252
Nagasaki253

あまりの寒さに20分ほどしかいられませんでしたが、予想以上ですね。
Nagasaki254

2日間頑張ってくれた車です。
Nagasaki255

そして、T子さん、ありがと~
ホテルまで送ってくれました。
本当に感謝です。

翌朝はホテルのバイキングです。
なんと、皿うどんと五島うどんがありました。
毎度、持ってくるものが妙な取り合わせですね。(笑)
Nagasaki301

ホテルには小さな教会がありました。
昨夜はドアがもう閉まっていたのですが、今朝は開いていたのでちょっと見学。
Nagasaki302

なんだか新しいものにみえません。移設でもしたのかな。
Nagasaki303

小さな階段にステンドグラスが浮かび上がっています。
Nagasaki304
Nagasaki305

ここで結婚式をあげたふたりの名前プレートがはいった額にならべられ飾ってありました。
(それは撮れないですね)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.08

長崎食道5

さて、さて、あとはちょっと早いけど夕食です。
T子さんにはイカとアジのお刺身が食べれるところをリクエストしてありました。

と、その前におすすめのカステラ屋さんに連れて行ってもらいました。
あ~、T子さんは長崎の人ではありませんが、食べるの大好きなので、赴任2年目ですがすっかり長崎通。
Nagasaki233
Nagasaki234
Nagasaki235

めがね橋です。
(洪水などにやられてオリジナルではありませんが)
ここに来るのは4度目かも。(笑)
連れてきてもらったのは、この橋のたもとにあるお店「匠寛堂」さんです。
Nagasaki236

「ここの五三焼きがいいのよ」という彼女はさっそく普通サイズの一本買っていました。
後からいざ買おうとしたら、その大きさは売り切れ!?
(^_^;)うひょ~
「手作りですので」と店員さん。

でも試食したらとってもおいしかったので、ちょっと奮発しておっきいいのを買ってしまった。
2100円。
Nagasaki237
五三は卵黄と卵白の割合で、ここのは皇室・宮家献上菓子だそうです。
(帰宅後、実家へ半分持っていこうと思いつつ、つい全部食べちゃいました)
(*^¬^*)ごめんなさいね、ご両親どの。

夕飯のお店はそのお隣りで「きさらぎ」という居酒屋さんでした。
Nagasaki238

実はT子さん、まだ車の運転がありますが、もともとお酒は一滴も飲まない人なのでOK。
付だし。
Nagasaki239

うちわ海老のお刺身。
Nagasaki240
伊勢海老に近いですが、身はちょっとしかとれないらしい。

イカの活造り。
Nagasaki241
本当は水イカ(アオリイカ).が食べたかったのですが、入荷していないとのことで、ヤリイカでした。
(>_<)残念だわん。

アジの活造り。
Nagasaki242
ブランド鯵としてはごんアジ(五島)が有名ですが、こちらは野母んあじ(野母崎)というブランドだそうです。

日本酒が合いますね。
Nagasaki243

さっきのイカの目玉とゲソで~す。
Nagasaki244
ちょっとグロいですが、おいしいのです。
目玉の真中は食べず、周りだけをしゃぶりま~す。

河豚のから揚げ!
Nagasaki245
前の晩に、でなかったのでということで注文。
小ぶりですが、おいしい。

トン足のから揚げおろしのせ。
Nagasaki246
コラーゲン摂取。

ベーコンと大葉の焼きおにぎり。
Nagasaki247
どんなんだろう?と頼んだのですが、ベーコンの塩気がご飯にしみておいしかった。

さっきのうちわ海老の殻で出汁をとったお味噌汁。
Nagasaki248
いい仕事してますねぇ。(笑)

3人で12000円くらいでした。
ずっと運転してもらったT子さんの分をふたりで払いましたが、それでも安っっ!
(・o・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎食道4

それでは、とT子さんがこんなところに連れて行ってくれた。

車道に並木!?
Nagasaki216
Nagasaki217
軽じゃないとかなりのテクを要しますねぇ。

ちょっと珍しいでしょ、って。
軽じゃないと通れなさそうな道幅だし、坂。
そういえば、長崎は港町にありがちで、坂や階段が多い。
車の入れないような坂道は馬が引っ越し荷物を運ぶのよ、とT子さんが教えてくれた。
(@_@)ほんと?

それから3時からクルージングを予約したので、港へGO!
Nagasaki218

駐車場の列が結構長くてヒヤヒヤしたけど無事間に合った。
これはターミナル。
Nagasaki219

長崎港めぐり、1200円。
マルベージャ号に乗船しました。
Nagasaki220

船室はあまりよくなかったので、お日様もでているのでデッキに座りましたが、、、、
Nagasaki221
動き出すと結構風邪が強い。
稲佐山を撮ったつもりが、お客さんのマフラー被りも写ってますね。(笑)

三菱重工の造船所が港内にあるんですが、自衛艦が停泊していました。
アナウンスで説明していましたが、よく覚えていない。
Nagasaki223

後から調べてわかったもの。
Nagasaki224
DDG-172 しまかぜ

Nagasaki225
DDG-176 ちょうかい

たぶん建造中の「DDG-178 あしがら」もいたと思うけど、撮ってなかったみたい。
イージス艦よね、などと話していたけど、意味はわかっていない。
(^_^;)
172は違うみたいですね。

女神大橋の下をくぐる。
Nagasaki226

なんかその時はうまく取れたゾ、と思った一枚だけど、
Nagasaki227
う~ん、思ったほど良くないか。。。
(+_+)

港の外の出ると、さらに風が冷たくなってきました。
Nagasaki228

小さな教会が見えてきて、
Nagasaki229

突端にマリア像。
Nagasaki230

教会は神の島教会。
マリア像と重ねて撮れました。
Nagasaki231

長崎といえば教会、隠れキリシタンといったイメージが強いけど、こんなところにもあるんですねぇ。

でもさすがに寒くなって船室に戻り、おしゃべりしながら帰港。
約1時間のクルージングでした。

船を降り、ちょっとあったまろうとカフェタイム。
Nagasaki232


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.01

長崎食道3

雲仙2日目の朝です。
ますは温泉へ。

あっさりとした朝食。
Nagasaki201
干物とか無いのは珍しい。

後からサラダとこれがきました。
Nagasaki202
なんと紅茶ゼリー。でも「午後の・・」にそっくりなお味。

朝食のレストランは最上階で、エレベータからも雲仙地獄が見下ろせるようになってました。
Nagasaki203

9:30ころ宿を出発。
今度は57号線を小浜温泉側に降り、諫早経由で一気に207号線へ。

あ、他のブログでも見かけたフルーツバス停発見!
Nagasaki204

2時間ちょっとで佐賀県に入ってしまいました。
目的は牡蠣焼き小屋。
長崎行きが決まった後、調べたらこの時だけあるというを知り、ぜひ行きたいと言っていたんです。

長崎県側にもあるのですが、T子さんが「蟹も食べたくない?だったら佐賀県よ」ということで、走り抜けていると、本当に県境を超えたら急に「蟹」文字が出始めました。

で、ここにしました。
Nagasaki205
県境を越えてちょっとのところだったかな。

ちゃんとした建物ですね。(笑)
壁など無い小屋のほうが普通らしいのですが。
Nagasaki206
ここは炭焼きで、薪焼きのほうは、壁無しでした。

最初に焼くものを選んでいくようです。
カゴ一杯に牡蠣や~!
Nagasaki207
ひとカゴ千円。10個くらいはいっており、3人で2カゴにしました。

牡蠣以外もいろいろありますねぇ。
アワビ、サザエ、ひおうぎ貝、カニをチョイス。
Nagasaki208
カゴごとに入っているものが違って、1000円~3000円くらいの値段がついてました。
たしか1000円のカゴでちっこいあわび3個のやつと、サザエ2とひおうぎ貝2(色がきれ~)のもの、それにカニ1のが2000円だったかな。。。

パッドに移してもらって焼きテーブルにつきました。
Nagasaki209
軍手の片方が支給されるので、はめてスタンバイ。

まず、いくつか網にのせます。
Nagasaki210
しばらくすると、軽く貝の口が開くので、軍手をはめた手で取って、金串で蓋を開けるのです。

お~プリプリ。
Nagasaki211
レモン?(なんだったんだろうか)をかけていただきます。
うま~い!!
(*^¬^*)

カニは別調理で焼いてもらったので、あとからでてきました。
Nagasaki212
もう食べるのに夢中だったで、写真が少ないですねぇ。(汗)

飲み物は自販機でした。
灰が舞い上がって、置いておいた上着にかなり積もってましたよ。(笑)
時々、貝の汁が跳ねるし、汚れても良い格好がベストのようです。

満喫した後、207号線で諫早へでて高速にのり、長崎出島道路で走り抜けました。
長崎市内に着いてもまだ14時前だったので、私とY子さんの荷物をホテルに置くために「ホテルモントレ長崎」にチェックイン。
実は航空券と2泊付きのパックで申し込んでいて、1泊分は無駄にしたものです。
それでも、普通にとるよりずっと安い。
(^_^;)

かなり女性向けなホテルですね。
Nagasaki213
これはエントランスのモザイク。

エレベータもレトロだし。
Nagasaki214

部屋もかわいい。
Nagasaki215
鎧戸の窓はちょっと洋風のお城の雰囲気。

さて、予想外に早く着いたのでここからどうしましょうか、ということになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.03.25

長崎食道2

雲仙地獄はちょうど宿の裏手でした。
お庭からも水蒸気が見えます。
Nagasaki123

遊歩道が整備されており、30分程度で回れるようです。
硫黄のにおいがたちこめてます。
Nagasaki124
Nagasaki125

色々な名前が付けられてました。
Nagasaki126

水蒸気と岩だらけの景色が地獄なわけですね。
Nagasaki127
Nagasaki128
Nagasaki129

ぼこぼこ。
Nagasaki130

1周して宿へ戻り、おみやげ売り場を物色しました。
「試食が無いのはよろしくない」とのご意見が。(笑)
それからお風呂へ。
お風呂は硫黄泉のため白濁しており、段差が見えないのはちょっと危ないけど、お湯はとてもよかったです。

まったりして、お待ちかねの夕食で~す。ふぐプランを予約してあります。うふふ。
先付けアンキモの白菜巻と山海の幸の前菜。
Nagasaki131

ふぐ刺し!!
Nagasaki132

吸い物、蓮根饅頭。
Nagasaki133

焼き物、帆立伝法焼き。
Nagasaki134

河豚ちり!!!
Nagasaki135

煮物、鰻豆腐。蒸し物、甘鯛初霜蒸し。
Nagasaki136

ご飯と赤出汁。
Nagasaki137

デザートのカボチャプリン。
Nagasaki138

途中でかなり苦しくなってしまいました。
分量が多いわけではないけど。地ビールのせい?
差し入れワインも食事の時いただきました。

食後、運転に疲れたT子さんはマッサージにかかり、私達はもいちどお風呂へ。
星が見えるかと露天に行きましたが、あまり見えませんでした。残念。

お風呂場のシャンプーなどが、自分が通販でとっているオレンジものと同じでした。
(^_^;)
なので、別の馬油シリーズを使ってみましたが、これがかなりいい感じ。
今度は変えようかな~

ここの浴衣が綿ではなかったので、ちょっと不思議でしたが、「ねまき」が用意されました。
菜の花添え。(゚-゚)
Nagasaki139

菜の花はコップに刺し、10時過ぎには寝てしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎食道1

長崎へ赴任しているかつての同僚T子さんを訪ねて、先輩Y子さんと2人で3月17日から2泊3日で行ってきた。
最近の仕事の辛さを忘れるくらい良い旅になりましたよ。
タイトルで想像できますね~。

17日土曜日は羽田発8:10のANA661なので、4時に目覚ましをセット。(それも4個!)
がんばって起きたのが4:30。。。。3時間しか寝てないし~
(@_@)
7時前には羽田に到着し、友人と合流し、とりあえず目覚めのコーヒーと軽くパンを食べた。

旅行社から送られてきたチケット引き換えは2次元コードのものでしたが、発券機にかざすと「並びの席が取れませんでした」「カウンターで手続きをしてください」と!!?
(意味無いよ。絶対並びたいわけではないからねぇ。なんでバラバラに取れないわけ?)

結局カウンターに並び手続きをした。
その時に帰りの席も取りましたが、やはり並びでは取れないとのこと。
ん~、早くにチケット取ったり、スキップサービスとかあるからかな。

無事に搭乗。
Nagasaki101
ちょっと前に高知空港での車輪が出ない事故があったばかりだったけど、ジャンボだからだいじょぶね。(笑)

ドリンクサービス、朝はやっぱりスープでしょ。
Nagasaki102

約2時間で到着!
Nagasaki103

実は、長崎と言っても長崎市内はすでに何度か行っているので、今回は私の「温泉行きたいナァ」というわがままで、雲仙に1泊することにしていました。
T子さんには車をお願いしいちゃいました。(遺書書いておくよう言われましたが)
ナビとして助手席に乗り、いざ高速へ。

でもまず、T子さんが買っててくれた角煮まんを車内でいただきました。
Nagasaki104
おいひ~トロトロ~♪

諫早で降り、251号線で有明海を見ながら島原へ。
島原には12:30ころ着き、T子さんおすすめのお店「ほうじゅう」に行ったのです。
Nagasaki105

島原名物の具雑煮。
具がたくさんのお雑煮ですね。汁がちょっと甘い気がします。
Nagasaki107

ガンバずし(フグの押し寿司)。これは3人で分けました。
真中に梅肉があってあっさりしています。
Nagasaki106

店内には水路があり、湧き水が流れていました。
それもそのはず、ここは鯉の泳ぐ街として水路がめぐらされている一角なのでした。
Nagasaki108

他にも珍しいメニューがあったんですが、お昼だし、まだ先があるので我慢しました。(笑)
今度は57号線でワイルドな山道を登り、そして仁田峠循環自動車道に入りました。

島原を見下ろします。
Nagasaki109

そして、、、
Nagasaki110
普賢岳と平成新山です。
右側から水蒸気が出ていました。

Nagasaki111
Nagasaki112

火砕流の映像がまだ記憶に残っていますねぇ。
説明によると、1990年11月17日に噴火し、翌年6月3日に水無川への火砕流となったのだそうです。
1996年6月に終息宣言がでたということで、これにはちょっと驚きました。
ついたくさん撮ってました。

まだ近づくことが出来ます。
仁田峠の雲仙ロープウェイに乗るんです。
Nagasaki113
往復1220円。レトロなロープウェイでした。
(^^ゞ

Nagasaki114

登った先は妙見岳で雲仙温泉街とおしどりの池が見えます。
Nagasaki115
冬場は霧氷がみられるらしい。

さらに近くなった普賢岳と平成新山。
Nagasaki116
Nagasaki117

東京を出るとき、何を着ていくか迷いました。
最高気温が11度前後だったのでダウンを着てきたんですが、これは正解でしたね。
長崎も同じくらいの気温で、なおかつ雲仙は山なので、それでも寒いくらいだった。

循環自動車道を抜け、雲仙温泉街へ。
宿は「宮崎旅館」を予約していました。
Nagasaki118

かなり広いロビーで、ウェルカム抹茶をいただきました。(笑)
Nagasaki119
Nagasaki120

目が「宮」になっている木馬。
Nagasaki121
なんかキュート。

お部屋はツインベットと和室のあるかなり広いもの。
女将からです、とワインのハーフボトルが冷やしてあった。
Nagasaki122

まだ15時過ぎだったので、雲仙地獄へお散歩にでました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.18

もんじゃの焼き方

金曜の夜、急に誘われたので、仕事は放り出してほいほいともんじゃを食べに行くことになりました。 (うふ)

もんじゃ食べるのって人生で3度目ではないかなぁ。
(^_^;)いざ月島へ。

お店は誘った後輩が「適当に取りました」というところ。
西仲通り商店街というなが~い通りの真中あたりでした。
通りの両端にはもんじゃやさんが2軒おきくらいに並んでいます。
Monja01
Monja02

まずはお姉さんに聞いて、オススメという「しなのやもんじゃ」を注文。
1400円とちょっと高いけど、イカ・エビ・ホタテ・ブタ・カキと具たくさん!
丼に山盛りになってでてきました。

ところが、一緒に行ったふたりとも、子供の頃は食べたけど、作り方は?・・・というレベルでした。
なので、「作り方教えてくれる?」と作ってもらうことに。
(^^ゞ

まず、鉄板にヘラで油をうすーく伸ばし、この場合、火の通りにくい具材から炒めます。ブタから順にね、
ちょっと炒めたら、ヘラで具を切り細かくし、そこへ丼からキャベツだけを取り出し、投入。
Monja03

キャベツもコテでちょっと切ったりして炒め、しんなりしてきたら、土手を造り、半分くらいタネ(汁)を流し込みます。
Monja04

とろみ出たら、残りもいれて土手の中でまぜ、全体にとろみがついたら土手と混ぜていきます。
Monja05

下が焦げてきたら、小さいコテ(はがしって言うらしい)でいっただきま~す!
Monja06

味付けしなくても大丈夫でした。
うま!(^o^)

次はお好み焼きよね、と。
また聞いて、お勧めの「しなのや天」を。(笑)
これも豚・エビ・生いか・あさり・玉子入りの豪華版。

で、これまたお姉さんに焼いてもらう私たち。何のための目の前の鉄板だ!(笑)
Monja07
Monja08
甘めのソ-スがサイコ~!

次はどーする?焼きそば?
でもやっぱりもんじゃでしょ~、と追加トッピングにそばを選び、明太もんじゃにしました。
今度は自分たちでやりましょう、となったものの、でっかい明太子が丼のてっぺんにドーンと!これどーすんの?
(・_・)

最初はよけておいて、後から土手の中でほぐすのでしたぁ。
Monja09

混ぜるとプチプチがまんべんなく広がり、いい感じ。
Monja10
細かくしたそばの触感もグー。

まだいけそう、となりもう一回もんじゃ。あはは。
Monja11

みそバターコーンもんじゃです。
土手の中でバターと味噌を溶かすんですよ。
ちょっと和風で、香ばしい。
(゚-゚)

締めに丸ごと苺アイスなるものを。
Monja12
くり貫いた苺の中に練乳味のアイスがつまっていて、一個ずつラッピングしてあるかわいいものでした。

もんじゃは味がそれぞれに違っていて、全部おいしかったです。
ビールも飲んでひとり3000円にもならないってのは、さすがもんじゃか!?

このお店、けっこう有名だったらしいですよ。
換気フードがあって、荷物はベンチシートの下に入れられるので、匂い対策もバッチリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)