あれから1年
すっかり忘れてました。
(^^ゞ
それだけ元気ということかな。
それは「あ★空間」を読んでいればわかりますね。(笑)
ココで皆さんに暖かい言葉をかけていただいたことは、忘れてませんよ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
すっかり忘れてました。
(^^ゞ
それだけ元気ということかな。
それは「あ★空間」を読んでいればわかりますね。(笑)
ココで皆さんに暖かい言葉をかけていただいたことは、忘れてませんよ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
イメカはクィーンからの指示を受け、ウナギの骨を同化した。
ええ、取れませんでした。
(-_-;)
きょうはちょっと大きな病院で2時間待ってみてもらったんですが、「日にちがたっているので、無理ね」とあっさり。
違和感はまだありますが、痛みはもう無いです。
このまま忘却の彼方へ葬り去ることといたしましょう。
みなさまもボーグ・クィーンからの指示にお気をつけください。(笑)
(こんなドジは私だけです)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日、値下がりしたスーパーの鰻弁当を夕飯にし、鰻の骨がノドに刺さりました。
さすが、安いだけのことはある。。。。じゃなくって!
(ーー;)
以前も骨が刺さって取れなくなり、耳鼻科で「もっと早く来なさい!」って怒られたので、きょう行ったんですが・・・・取れなかった。
_| ̄|○
もともとノド触られるのがてんでダメ。それをあなた、直接触るわけですよぉ。
オェってなりながらみてもらいました。
でもあまりにもなるので、じゃぁ胃カメラなどに使うという液体麻酔薬を使おうということで「ノドに溜めて」って言われても、、、、それもダメ!
鼻からスコープも入れました。
少しは麻酔も効いたろうと再度、もうボロボロ泣きながら(オェってなりながら)みてもらいましたが、発見出来ずでした。
どうなる?「ノドに骨が刺さった女」として生きていくのかぁ~(遠い目)
じゃなくって!無いのかしら?でも時々チクッてするし。。。。。だんだん腹が立ってきた。
ヽ(`Д´)ノ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
きょう、やっと歯医者に行った。
昨年10月、奥歯の歯茎がものすごく痛くなりいった時に、
「根っこのところが腫れて膿んでいるようなので、神経取りましょう」
と言われた。
ちょうど入院申し込みをしていたので、中途半端に穴があいたままにあるのは嫌だったんで、とりあえず噛み合わせが緩くなるように削ってもらった。
その後入院し、それどころではなく、痛み止めを使っていたりしたので歯のことはすっかり忘れてた。
が、年も明け、仕事も忙しくなってくるとまた痛みがでてきたのだ。
で、きょう言われたのは、
「歯と歯茎のさかいが腫れてますね。神経ではないかもしれない。クリーニングと消毒をしばらくしましょう」
ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
おかしくないかい?
取らなくていい神経を引っこ抜くところだったってこと?
そりゃ、神経取ったら痛くは無いさ!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
奈美悦子さんの記者会見観て驚いた。「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」
http://sports.nifty.com/headline/entertainment/entertainment_sponichi_20050124_2.htm
もう十数年前にでき、当時は原因不明の湿疹と言われました。
2年程前に別のことで皮膚科に行ったときに、「掌蹠膿疱症」ってはじめて病名が判明しました。
(^_^;)
あまりに長いこと付き合っているので、痛みとも共存しているような・・・・
肩こりのひどいのだと思ってましたしね。
あ、「掌蹠膿疱症性骨関節炎」かどうかは、医者に行っていないんでわかっていないのでした。
でも奈美さんが言うように、鎖骨・胸部も痛い。
一番ひどかった時は、筋弛緩剤と痛み止めが一番効果的でした。<湿疹は消えませんが。
(+_+) 変形性頚椎症とも言われたし~
布団から起き上がれない、ひじより上に手が上げられない、歩くと響いて痛い、、、、
ベットから下半身ずり落ちて立ち上がるとか、かぶり物の服を着ないとか、工夫しましたネェ。
この痛み、波があるんです。
それに最近は湿疹も少なくなってきましたし、他の要因もあるんだろうと思っています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仕事も2日目。エンジンかかかりませんねぇ。
休み中に冷えたビルは暖房が入っても、さほど温かくならないです。
(>_<)ひえひえ~
年末は有休で早退したりしてて、帰ってきてもゆっくり体を休めることが出来たけど、さすがに今年はもう難しくて残業などしました。。。。ちかれた。
(-_-)ふぅ~
きょう、お昼に人を待たせたのでうっかり廊下を小走りしたら、バイトさんに「まだ、走っちゃだめ」としかられ心配された。
調子は良いんだけどね。
(^^ゞぽり
なので、2月に温泉行きを企画した。
わ~い、おんせん!おんせん!
\(^O^)/
賛同者2名ゲト。
1月はこれで乗り切れるゾ!
(^-^*)/お~~
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
明日から仕事に出ます。(できれば行きたくないんですけどね。)
11月2日に入院し、5日に手術した後は長い一ヶ月だったと思います。
元気な時の休みだともっと短い気がするんでしょうね。
仕事のことを考えると憂鬱なんですよ。
弱っているフリをして(?)年内くらいはほどほどにしたいと画策していますが、うまくいくかなぁ~
さらに殊勝なフリもしようと、「ご迷惑かけました」の意味で職場に配るクッキーなど買ったんですが、やけに重い!
大部屋なんですよねぇ。
(ーー;) 高かったし。
体のほうはだいじょびです。傷の痛みも、動かないと忘れるくらいになってきました。
お酒はおとといくらいから水割りをチョビッと飲んでますが、すぐ酔うみたいです。
(~_~;)
コメントで励ましてくださった皆様には、あらためて御礼申し上げます。
今後はまた仕事のグチが多くなるかと思いますが、引き続きよろしくです。
m(_v_)m
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ちょうど「あるある」でやってましたね。(それ見る前にこれ書いてました。)
就職したての頃、昼休みにはよく保険のおばちゃんが回っていた。
その頃は掛け金を払う余裕も無く、必要もない思っていたが、20代後半、予感がしたのだろうか。
突然「入っとこう!」と思い立ち、私にいつも挨拶してくれるおばちゃんの保険に入っといた。
「掛け金を1万円以内で」という条件で・・・・
実際、その後しばらくして必要となった。
で、入院・手術費はすべて保険で払えたのに驚いた!
(・o・)ほぉ。
でもその後、新たに保険に入るにはこの持病がネックで入れなかった。むう。
最近は初診日のチェックなども厳しいらしい。発症してから入ると、あとで給付の時に問題になるそうだ。
今回も給付金を請求するが、内容を古いままにしていたので、入院日数が足りなくて手術費しか請求できない。(残念)
でも、それでも助かるよね。
今回の手術で、また新規保険にすぐ加入することはできないかもしれないけど、持病は無くなったんで、もうひとつ入っとこうかと思う。
私の場合葬式代はいらないが、入院給付金は必要だよなぁ。
最近の「いつでも誰でも入れます」ってのはホンマやろか?
アヤシィ~ネ~
ところで、保険申請用の診断書を医者に書いてもらうと、どうしてあんなに高いんだか。
(-_-メ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここはがんばった自分にご褒美でしょ、やっぱり。
なんにしよっかなぁ~、と考えていたんですが。。。。
きのう、電車に乗る練習と称してちょっと出かけました。行き帰り座ってましたけどね。
で、コフレ買っちゃいました。
ジュエリーか時計にしようと思っていたハズなのに、、、あれぇ?
(ーー;)
ま、出費は入院費やTOSのDVDとかもあるし、我慢か。
コフレってのは、クリスマス時期などに化粧品メーカーが売り出すセットで、格安な上、バックなどのおまけがつくやつです。安いってのとおまけに弱いヤツです、はい。
あと、お試しサイズのようなミニバージョンも好きです。
基本的に化粧は面倒なので簡単にしかしないんですが、さすがに年齢とともにベースへの潤いは必要となってきますなぁ。
もう、条件にピッタリのセットだったんですよ。
さて、紳士諸君、彼女・奥さまへのクリスマスプレゼントにいかが?
絶対株が上がる・・・・使わないか(^^ゞ・・・と思います・・・またはなんで?と疑われるか、、、責任はもてません。
http://www.clinique.co.jp/whatsnew/wn_merry_1104.tmpl
自分のお気に入りをオススメしてみました。
別にメーカーの者ではありませ~ん。
(^-^*)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・AM6時
起床・・・室内電気点灯
ナースのチェック(検温等)
・AM8時
朝食
・AM9-11時頃
ナースのチェック(食事量等)
ナースによるベットメーキング(コロコロで掃除)
術後の傷口消毒回診
業者による清掃
(診察、検査等)
・PM12時
昼食
・PM12-8時
一般面会時間
・PM1-3時頃
ナースのチェック(検温、食事量等)
(診察、検査等)
・PM6時
夕食
・PM7時前後
ナースのチェック(検温、食事量等)
ドクター回診
・PM9時
就寝・・・室内消灯
・PM10時以降
ナース見回り数回
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント